【京都 十文堂】可愛い鈴なり団子を楽しむ【東山界隅】
お知らせ
※コロナウィルス感染拡大の影響により、臨時休業・営業時間が変更されている場合があります。
スポンサーリンク

京都で団子を食べるなら十文堂さん

清水寺を中心に見所多い東山界隅。

京都のシンボルの1つである八坂の塔のお膝元にこちらの十文堂さんがあります。

十文堂の由来は、1708年頃お団子1つが十文だった事より名付けられたことから。

お店は小さいながらもとても人気があり、よく行列ができています。
店内はこじんまりしていますが、10名ほどの席が◎

京都 十文堂

お店で焼かれているお団子の香ばしい匂いが食欲をそそります。

京都 十文堂

1番人気!5種類のお団子が楽しめる「団楽」

「団楽」は小さいお団子が2本あり5種類の味が楽しめちゃうんです。

あれも食べたい、これも食べたい!
その願いをちょっとずつ叶えてくれるそんなお団子です。

「団楽」

お味は、人気の京風白味噌、真っ黒で黒七味をつけてたべる黒ごま醤油、お団子の定番みたらしはきな粉をつけて◎

甘辛い出汁醤油で焼かれのりが置かれた焼きのり醤油。

いわゆる磯辺焼き。

大粒のあんこの粒あんの5種類です。

5種類もお団子食べたらお腹いっぱいになって他のもの食べられないーーと思いきや、1つが1つが小さいのでペロリと食べれてしまいます。

「鈴なり団子」といわれていますが、鈴なり団子とは巫女さんが振るっている神楽鈴をイメージしているもの。

"幸福が鈴なりに降ってきますように"と願いを込められているのだとか。

なんとも素敵ですよね。鈴なり団子のほか鈴の形をした可愛い「鈴なり最中」もあります。

もっと欲張りさんの為の特選メニュー「団じゅうろう」

団じゅうろうは2種類あり、抹茶パフェが付いているものと、抹茶ゼリーが付いているものがあります。

お団子だけじゃなくてお団子と違うものも食べたい!!という贅沢さんには嬉しいメニューです。

抹茶パフェのメニューには、お団子の京風白味噌、黒ごま醤油、鈴なり最中、抹茶のテリーヌ。

抹茶ゼリーのには、京風白味噌、黒ごま醤油、鈴なり最中が◎

メニュー

京都 十文堂

団楽5種類の団子
鈴なり団子
・京風白みそ
・黒ごま醤油
・みたらしきな粉したて
・磯辺焼き焼きのり醤油
・粒あん 各5本

鈴なり最中

炙り栗きんとんわらびもち
団じゅうろう抹茶パフェ
団じゅうろう抹茶ゼリー
抹茶ラテ
ほうじ茶ラテ
ゆず茶
冷やし飴
珈琲

その他、蜜まめが付いたセットやお抹茶付きのセットもあり。

京都の老舗で楽しむ美味しい団子

清水寺や八坂の塔、金毘羅さんなど観光名所の多い東山エリア。

十文堂さんで可愛いお団子を食べて一息つくのもまた京都らしいのではないでしょうか。

京都 十文堂

純粋にお団子を食べて楽しむことは最近では少なくなりつつありますが、こちらでは今も昔も変わらず素敵なお団子がいつでも楽しめます。

 

あわせて読みたいオススメの記事

公式サイト

店舗情報

・住所
京都府京都市東山区玉水町76

・交通手段
祇園四条駅から734m

・営業時間
11:00~17:00

・定休日
水曜 木曜

・個室 無

・駐車場 無

場所・地図

スポンサーリンク
KANSAI TRIP
関西トリップ

KANSAI TRIPはInstagramとWEBで人気の観光グルメマガジンです。
Instagramではフォロワー数、約5万人。姉妹アカウント含め総フォロワー数が約11万人となり日々多くの方に観覧されています。
美味しい関西のグルメ・美しい観光地を伝えていきます。

おすすめの記事