【Hashigocafe kyoto】知る人ぞ知る!京都の銭湯カフェ【太秦】
お知らせ
※コロナウィルス感染拡大の影響により、臨時休業・営業時間が変更されている場合があります。
スポンサーリンク

東映太秦映画村で有名な太秦。

その映画村から徒歩圏内に銭湯をリノベーションしたという「はしごカフェ」さんがあります。

これぞユニーク!京都の人気銭湯カフェ

実は京都には銭湯をリノベーションして作ったカフェが数店舗あるんですが、こちらの店内が1番銭湯感が残っているお店だと思います。

シャワーや体重計、蛇口まで!

はしごカフェという名前だけあり、いたるところに「はしご」が使われている店。

お店の入り口の取手まではしごだったり可愛すぎます。

京都カフェ はしごカフェ

店内はゆったりソファー席から赤ちゃんやお子さんが靴を脱いで楽しめる座敷席、1人でも楽しめる湯船に入っているような半個室、大きなテーブル席と沢山あり、とても広々としています。

そしてなんといっても楽しいのが、銭湯を上手に生かした店内のつくり。

昔ならではの体重計が置いてあったり、シャワーがそのまま残っていたり、小さい席には蛇口がそのままあったり。

 

テーブル席もよく見たら銭湯に足をつけてるようなつくりになっていたりして遊び心満点◎

大きなテーブルに置かれたミニチュアの机や椅子もSNS映えしそう。

お子様ランチならぬ、大人様ランチ

子供の頃、お子様ランチが出てくるととても嬉しかった記憶はありませんか?

大人になったらその嬉しさを忘れてしまってる...そんな心を呼び戻してくれるようなランチがあります。

その名も大人様ランチ◎

Hashigocafe kyoto

メイン/副菜はその日によって変わりますが、栄養バランスのとれたボリューム満点ランチ!

プラス300円で豊富な種類のドリンクから選べるドリンクセットも可能。

お会計の時に持っていく、伝票は伝票のかわりに「銭湯の脱衣場の番号札」になってるのも粋です。

その他ランチには、はしごカフェ手作りのインドカレーや土日限定のお箸で食べる厚焼き玉子サンドもあります。

ふわっふわのかき氷が通年食べられる

こちらのもう1つの売りといってもいいほど人気なのが「かき氷」。

ふわっふわに削られた氷にオリジナルのシロップ。シロップもすべて手作りでつくられていて種類も多いです。

Hashigocafe kyoto 京都カフェ

てっぺんに乗ったお顔付きのマシュマロがかわいっ。

夏の季節には期間限定と定番のかき氷がありどれを食べようか迷ってしまうほど。

Hashigocafe kyoto 京都カフェ

シーズンが過ぎても定番のかき氷は通年提供してくれるのも氷好きには嬉しい限り。

大人気のフレンチトースト

お店の方がイチオシする、大人気のフレンチトースト。

外はカリっと、中はふわっ。パンにフレンチトーストのタレがよくしゅんでるのがまたたまらない。

パンがフランスパンってところがまたポイントたかいですよね!

食パンより濃厚にパンに染み込むフランスパン。お味も4種類あり選べるのも嬉しい。

メニュー

・はしご手作りインドカレー
・大人様ランチ
・フレンチトーストセット
(いちごジャム・京風・キャラメルナッツ・チョコ)

かき氷
・いちごミルク
・抹茶みるく
・ほうじ茶みるく
・くろみつきなこ
・キャラメリゼミルク
・ロイヤルミルクティ
・期間限定スペシャルメニュー

ドリンク
・コーヒー
・カフェ・オ・レ
・紅茶ミルクティー
・アップルティー
・マンゴーティー
・アサイージュース
・りんごジュース
・みかんジュース
・グァバジュース
・赤ぶどうジュース
・グラスワイン
・生ビール

その他ドリンク、軽食などメニューあり。

夜カフェとしても人気

夜はたまに夜カフェとして営業もされていて、お酒を楽しめる場に変身。

夜カフェ営業日は公式のホームページやインスタでチェックを◎

その他アイシングのワークショップなども開催されてます。

住宅街が立ち並んだ太秦の一角。銭湯をリノベーションした銭湯カフェでのんびりと過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

あわせて読みたいオススメの記事

店舗情報

住所 京都府京都市右京区太秦青木ヶ原町3-4

営業時間
[月・火・日] 11:00~19:00
金・土] 11:00~23:00

定休日
水曜日・木曜日

席数 35席

公式HP

場所・地図

スポンサーリンク
KANSAI TRIP
関西トリップ

KANSAI TRIPはInstagramとWEBで人気の観光グルメマガジンです。
Instagramではフォロワー数、約5万人。姉妹アカウント含め総フォロワー数が約11万人となり日々多くの方に観覧されています。
美味しい関西のグルメ・美しい観光地を伝えていきます。

おすすめの記事